
技術サービス事業部
Hさん(2023年入社)
出身:埼玉県
出身学部:IT系専門学校
休日の過ごし方:業務がテレワーク主体ということもあって、最近は意識的に外出してウォーキングをするようにしています。そろそろ健康面でも気を使わないと、と思い始めました。元々はパソコンでのゲームや、アニメを見たりすることが好きです。
現在のお仕事を教えてください
今は基本的に、運用保守をメインに仕事していて、まれに障害対応であったり、調査を行ったりなどもやっています。あと今はZabbixのリプレイス案件にも関わっていまして、詳細設計書の確認とか、その設定が本当に正しいか?等の調査確認だとか、そういったことをチームメンバーと共同で対応しています。全体の規模は大きいですが、チームとしては10人くらいです。
Zabbixは以前の現場でかなり使い込んでいましたが、たまたま今の現場の案件でも必要性があって、以前の経験を買われてアサインしていただきました。以前使用していたバージョンが少し古かったので、今はZabbix 6.2の知識に更新しながら業務を進めているところです。
これまでの経歴を教えてください
前職でも運用保守を担当していました。金融企業のデータベースに関わるような仕事でしたが、比較的定型的な仕事が多かったと思います。
ワイドテックに入社しようと思った理由を教えてください

前職の担当業務が金融系データベース関係という事もあって、夜勤というほどではなくとも、作業が夜間帯になることも多くあったりして、体調維持に気をつける必要がありました。あと業務内容的にも、もっとステップアップしたい、という気持ちがありました。
加えて、給与面での不信感?でしょうか。前職入社時に聞いていた内容と現実が合っていなくて、昇給とかもないような状況で。
ワイドテックに入社した経緯は、転職エージェントの方に勧めていただいて、会社を知ることができたのが直接のきっかけです。当時は開発系へのシフトも視野に入れて転職活動を開始していたのですが、「経験を活かしてステップアップするのもいいのでは?」と紹介していただいた形です。
面接時に対応していただいた人事部門の方が、親身になっていただけるというか、和ませてくれる印象の方だった事にも後押しされて、入社に至りました。
実際に働いてみてどうですか?入社して変化があったことはありますか?
まずは前職で気にしていた部分、勤務時間とか待遇面とかが改善しました。あとは、月に一度、本社や他部門、他の現場の方と情報交換ができる機会があるのは良いと思います。
現在のお仕事のやりがいを教えてください
いま、ある監視サーバーを利用する業務がありますが、それについてはチームに有識者があまりいないので、小規模な構築業務も担当するようになりました。構築経験はどんどん積んでいきたいと考えていますので、非常にやりがいを感じている部分です。
大切にしている考え方やポリシーなどはありますか?
結構基本的なことですが、自分が担当する仕事は、しっかり理解・納得した上で対応することを心がけています。指示されたことをそのままやるのではなく、調査し理解して、自分がしっかりと飲み込めてから対応したいと考えています。他の人にも正しく説明できるようにという意味もあります。
社内の雰囲気を教えてください
今の勤務先は、ほぼテレワークで業務を進めていますので、「社内の雰囲気」とは少し違うかもしれませんが、コミュニケーションは円滑にとれていると感じています。毎朝Teams経由のミーティングと、チャットでのやり取りがコミュニケーションの中心ですが、質問がしやすい環境です。
ワイドテックで働いてよかった点を教えてください
アサイン先が構築も含む案件ということで、経験が少なく不安な面もありましたが、現場の上長からしっかりフォローいただける環境を、お客様と事前に調整して準備いただきました。おかげで特に困りごともなく業務対応ができていて、とても感謝しています。
あと、先にも少し触れましたが、毎月社員が情報交換する月例会は良いと思います。前職までは、そういう機会がなかったので。ただ、障害対応とかが入ったりしてなかなか参加できていない部分もあるのですが。
今後、どのような仕事をやっていきたいですか?
近い将来の話になりますが、今までの業務ではまだしっかりと「構築」の業務に関われていなかったので、イチから設計して構築できるようになっていきたいと考えています。あと、更に今の業務に関係してですが、Zabbix含めた監視系の最新情報も理解して取り込んでいきたい、と考えています。
今後、どのような方と一緒に働きたいですか?

勉強意欲がある人とか、学ぼうとする姿勢が強い人が、一緒に働きたい人かもしれません。特に私より年下の20代の人とかであれば、なお、そう思います。
私より年上の方の場合、スキルの高い方やマネジメント力の高い方もいらっしゃると思いますが、まずはスキルの高い方と仕事をしていきたいと考えています。
以前一緒に仕事をしたリーダーが、「スキルはとても高い、けど、マネジメントは苦手」みたいな方でした。技術的なことをネットで検索しても名前の出てくるような方で、本当にスキルが高くて尊敬できる方でした。そうしたリーダーと一緒に仕事ができた経験も、この考えの元になっているように思います。
チャンスがあり、チャレンジできる!
設計構築フェーズへチャレンジしませんか。
意欲ある方のご応募をお待ちしています。